2016-03-25

Android-x86をインストールしてみる

Distrowatchのサイトを眺めていたら、Android-x86というOSを発見しました。
どうやらAndroidをPCにインストール出来るようにしたものらしいです。

http://www.android-x86.org/

モバイル向けのOSだからポインタが表示されずに使えないんじゃない?
って思っていたのですが、ソフトウェアでポインタが表示されるので特に問題無いみたいです。

ダウンロードページから安定版のバージョン4.4-r5をダウンロードします。
ダウンロードページから別のサイトに飛ばされます。
ここには最新のTestバージョンなどもあるので間違えないように。

ISOイメージを入手したらインストールします。

VirtualBoxにインストールしますが、ちょっと特殊なOSなので設定を細かく指定します。
VirtualBoxのバージョンは5の最新版です。









スペックは敢えてしょぼくしてみました。
設定したら起動します。

ライブCDイメージなのでそのまま試用出来ますが、今回はいきなりインストールします。
一番下の項目のInstllationを選択します。


どこにAndroid-x86をインストールするか聞かれます。
ここでそのままsda(仮想HDD)を選択するとこの後の設定で処理が止まるので、Create/Modify partitionsを選択します。


GPTパーティションを使うかを聞かれるのでYesを選択します。


Linuxのインストールでよく見るお馴染みのパーティション設定画面になるので、Newを選択します。


1番目のパーティションの先頭セクタを聞かれますので何も入力せずにエンターキーを押して次に進みます。
その後パーティションのサイズをどうするか聞かれるので1Mと入力してエンターキーを押します。


パーティションのタイプを聞かれるのでコードを入力します。
この1MのパーティションはBIOSを使った起動に利用するのでコードをef02に指定します。
パーティションの名前を入力する状態になったらbios-bootとでも入力しておいてください。
(未入力でもOKです)


ここまででこのような状態になります。
先頭の番号が付いていない容量は何もせずにそのままにして、残りの空きをすべてAndroid用に割り当てます。


全部設定するとこのようになります。
Writeを選択し、設定した内容を書き込みます。
書き込みが完了したらQuitで終了します。


インストーラに戻りました。先ほどのパーティション設定で2つに分けたのでsda1とsda2のパーティションができています。
Android-x86をインストールするパーティションはsda2を選択します。


インストール先のパーティションをフォーマットします。
どのファイルシステムを使うか聞かれるのでext3を選択します。


フォーマットすることによりパーティションのデータがすべて削除されると注意が出ます。
そのままYesを選択します。
フォーマットはあっという間に終わります。


Linuxでお馴染みのGRUBブートローダーをインストールするか聞かれるのでYesを選択します。


次にEFI bootに対応したGRUBをインストールするか聞かれるのでSkipを選択します。


AndroidのSystemディレクトリを読み書き可能にするか設定します。
この設定はデバッグ目的で使用するのでNoを選択します。


インストールが完了しました。
そのまま起動も出来ますが、一旦Rebootを選択して再起動させます。

再起動するとまたライブCDのブートメニューが表示されるので、ゲストOSのウインドウを閉じて強制的にOSを終了させます。
シャットダウンしたら仮想環境の設定でライブCDイメージをアンマウントして設定を保存します。

これで終了です。

Android-x86のOS初起動は次回にします・・・


にほんブログ村 IT技術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿