GRUBブートローダが起動しメニューが表示されます。
Linux使っている人ならお馴染みの画面です。
一番上のAndroid-x86 4.4-r5を選択して起動させます。
Androidのロゴが出て起動を始めます。少し時間がかかります。
ようこそ画面になるので一覧から日本語を選択して右矢印のボタンをクリックします。
Wi-Fiの設定ですが、VirtualBoxにはないのでスキップします。
Googleアカウントの設定です。Googleプレイストアではアカウントが必須になります。
アカウントを持っている人は「はい」を選択してアカウントを登録しておきます。
これから行う日本語キーボードへの対応でもストアは利用するのでアカウントを持っていない場合は作成しましょう。
位置情報の利用はGPSがないのでチェックは外して下さい。
GPSがなくてもIPアドレスでわかる位置情報は利用されます。
日付と時刻は日本語にしていれば勝手に設定されるのでそのまま次へ進みます。
タブレットの所有者名を設定します。
未入力で次へ進んで構いません。
これでホーム画面まで来ました。
この状態ですとキーボードの設定が英語キーボードなのと日本語入力が出来ないのでアプリをインストールします。
ホーム画面からPlayストアをクリック(タップ)してアプリを起動させます。
検索バーに「nihongo」と入力すると、Google日本語入力の検索候補が出るので選択します。
インストールします。
インストールが完了したら一旦ホーム画面へ戻り、設定のアイコンをクリック(タップ)して設定画面を表示させます。
ユーザー設定の「言語と入力」をクリック(タップ)します。
キーボードと入力方法の項目のデフォルトをクリック(タップ)すると、入力方法の選択ウインドウが表示されるので日本語(Google日本語入力)を選択します。
物理キーボードからAT Translated Set 2 Keyboardをクリック(タップ)するとキーボードレイアウトの選択ウインドウが出るので一覧から日本語を選択します。
これでJIS配列のキーボードの利用と日本語入力が出来るようになりました。
ホーム画面のNotesアプリなどで正常に設定されているか確認してみましょう。
グラフィックドライバ
この時点でOpenGLのドライバが入っていません。インストールする方法があるんでしょうが、現時点ではわからず。
これの影響なのか、一部のアプリは正常に動作せずにクラッシュします。
(ChromeとFirefoxは使えませんでした)
画面解像度の変更
デフォルトだと画面解像度は800x600になっていますが、起動時にオプションを設定すると解像度を変更できます。GRUBメニューで起動リストの一番上(通常起動用の項目)を選択した状態でEキーを押します。
起動オプションの編集ができるようになるので、1行目を選択した状態で更にEキーを押します。
元から設定されている内容の後にスペースで間を開けて
UVESA_MODE=解像度
と入力します。解像度の値は1024x768というように、横の解像度x(小文字のエックス)縦の解像度で入力して下さい。
入力が終わったらエンターキーを押して前の画面に戻ります。
戻ったらキーボードのBキーを押して起動すると指定した解像度に変更されて起動されるはずです。
スリープ
初期設定では10分間何もしないとスリープします。スリープになるとキーボードからの入力をしても解除されません。
VirtualBoxでは仮想マシンメニューからACPIシャットダウンを選択するとスリープが解除されます。
仮想環境では必要ない機能なのでOFFにしておきましょう。
電源OFFの方法
VirtualBoxならばそのままアプリの状態を保存してしまえば次回もそのままの状態で起動できますが、実機にインストールした場合は電源がOFFに出来ないと不便です。
電源操作をするには上部中心より右辺りから下にスワイプするとメニューが表示されるのでそこから電源をOFFに出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿