ラベル 気になる事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気になる事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-03-16

Linux:デスクトップテーマを自作してみたい

LinuxのデスクトップテーマはWindowsやMacよりも変更の自由度が高く独創的なデザインのテーマが沢山配布されています。

GNOME-Look.org
http://gnome-look.org/
GNOMEベースのデスクトップ環境を使っているならテーマを入手するには一番ここが有名。

いろいろテーマを試してみて思ったのが「個性的すぎて実用性に欠けるテーマが多い」です。
ボタンの形状や色使いなどどれも個性があって見た目は良いのですが、いざ使ってみると視認しづらいなどで使いづらく感じます。

自分にあったテーマを試して探すのも良いですが、だったら自分で作ってみてもいんじゃない?
って思ったのでどれほどの難易度なのか調べてみたらそれほど難しくない。
必要な物は
  • テキストエディタ
  • XMLの知識(なくてもHTML書けるくらいあれば大丈夫)
  • 画像作成アプリ(GIMPがあればOK)
  • 画像作成技術(色を塗る、グラデーションをつけるなどができればOK)
  • 英文を読む(読もうとする)気力
があればとりあえず出来そうです。「最後の英文を読む」は詳細を知ろうとするとどうしても公式の文書を読む必要がでるので。

日本語の情報を探すと、基本的な作り方をわかりやすく説明しているサイトがありました。
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1240580.html
一通り読むとどのように作っていくのかがよくわかります。

作成時にwidget(GNOMEでいうボタンやスクロールバーなどウインドウの部品)をまとめて表示できるアプリケーションがあるとすぐ確認できるので便利です。
自分でpythonとpygtkなどで作ることも可能ですがそれに時間を費やすと当初の目的を忘れそうなのですでにあるアプリを探してみると、GNOME-Look.orgにアップされているテーマのスクリーンショットにそれらしきアプリのウインドウが表示されているのを見つけ、アプリのタイトルから検索したら見つけました。

The widget Factory
http://www.stellingwerff.com/?page_id=10
ほんとにwidgetをまとめて表示するだけのアプリです。

ソースコードを入手してmakeする環境と、GTK+2のdevelパッケージがあればビルドできます。
インストールができたらターミナルでtwfとコマンドを打てばアプリが起動します。


現在設定しているテーマで表示されます。


あとは「やる気」ですね・・・
これが一番大事かも。学習しながら作るので時間もかかるでしょうし。

にほんブログ村 IT技術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-03-14

Linux:ログイン時にNumLockをONにする方法

デスクトップ環境だと一回ONにすれば以後は状態を記憶してくれるので気にしていませんでしたが、最近CUIで作業しているので気になってきたNumLockがOFFになっている状態。
CUIでのコマンド入力は数字入力でもテンキーに手を伸ばすことはないので全然問題ないのですが、仮想環境上で作業していて、いざホストPCへ戻ろうとするとOFFのままになるのでこれがかなりウザい。
(ホスト上で放置しているゲームがテンキーで操作するように設定しているのでテンキーの使用頻度が高い)

とりあえずLinuxにログインした時にNumLockをONにしておけばホストPCに戻ってもONのままになってくれるので、~/.bash_profileに以下の行を追加。
setleds -D +num
これでログインした時にNumLockがONになってくれます。


こんな簡単なことを今まで知りませんでした・・
それなりにLinuxを使い続けていますが、まだまだ初心者だなと思いました。

にほんブログ村 IT技術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-03-10

Linux CUIでの未使用時モニタOFF機能を無効にしたい

LinuxでCUIで長時間処理をしている時に動作を見ておきたい状況がありますが、モニタが省電力モードで一定時間キーボードでの操作をしていないと画面が真っ暗になってしまいます。
元々は省電力というかブラウン管モニタでの焼きつき防止のための機能なんじゃないかと思います。

自分は仮想環境でLinuxを使うことが多いのでこの機能ははっきり言ってジャマ。

Linuxの総合デスクトップ環境ではスクリーンセーバーの設定か電源管理の設定に未使用時のモニタの電源OFFにする設定があるので簡単に変更可能ですけど、そういえばCUIで変更ってしたこと無いけど出来るのかな?
って調べたらありました。

$ setterm --blank 0

これでキーボード入力をしなくなってもモニタがOFFにならなくなります。
この設定は再起動させると元に戻ってしまうので、ずっとこの設定にしたい場合は~/.bashrcに書いておくと良いです。


Chrome OSってあったよね

そういえばChrome OSというものがあるのを忘れていました。
昔Macの仮想化ソフトにおまけですぐに使えるイメージが付いていたので使ってみたのですが、マウスポインタが表示されず操作が全く出来なかったのでそれ以来使っていませんし、存在を忘れていました。

思い出してみるとChromebookなるChrome OSがインストールされたMobile PCもありますね。

んー、じゃあ試しに使ってみるか・・・
と、ネットで検索しているとChrome OSという名前のものは一般には配布されていないようで、Chromium Projectsで配布されているソースコードを自分でビルドしてChromium OSとして利用するのが個人では一般的らしい。

自分でビルド出来なくても
http://chromiumosde.gozaru.jp/
こちらのサイトでカスタムビルドのイメージを配布されているので自分でビルドしなくても使えます。

すごくありがたいですが、この配布サイト管理人様のブログではビルドの方法も書かれていますし、Chromium Projectsに書かれているガイドもなんとなくわかるので、自分でビルドにチャレンジしてみようかな?

2014-11-30

Linux Mint 17.1がリリースされたようです。

Linux Mint 17.1 MateとCinnamonがリリースされたようです。

デスクトップのテーマの設定
アップデートマネージャーのカーネルアップデート
ログイン画面のデザインが変更できる?
その他いろいろなところが変わっているようです。

まだ使っていませんが公式にあるスクリーンショットや説明などを読んでみると、いい感じに改良されているみたいです。

Linux Mint 17を使用しているユーザーはもうしばらくするとアップデートマネージャー経由で17.1に変更できるような事が書かれています。

とりあえずisoファイルダウンロードしてVirtualBoxで使ってみます。

Linux Mint 公式
http://www.linuxmint.com/

2014-03-27

Linux Mintのメモ

Google SitesにてLinux Mintを使ってなにかやっているウェブサイトを作成しました。

ブログだと古い情報が埋もれてしまい情報を探しづらくなるので、詳しく書くなら断然Google Sites。

転職活動の合間にチマチマ更新します。

自分がやった内容を残すのが目的なので、何もやらなければ更新もしませんが…

Linux Mintのメモ
https://sites.google.com/site/linuxnomemo/


WindowsXPのサポートが切れてLinuxを選ぶユーザーは少なからずいるとは思いますが、パッケージの概念とLinux独特の使い心地、コマンドによる操作で挫折する人多数の予感。

2014-02-01

超基本的な部分を間違えていた

Final Cut Expressの設定で、今までSD映像を編集しているときでもHD(720p)のサイズ設定で編集していた・・・

新規プロジェクト作成時に簡易セットアップを行わなかったので、最初にHD映像編集した際に設定したもので作業→SD映像を取り込む→HDサイズに拡大→エンコード時にSDに戻すというアホな事をやっていました。

Final Cut Expressのキャンパス画面を等倍で表示していなかったので気づかなかったです。というか、HDサイズに拡大している時点で気づくべきです。

ちゃんと適正なキャンパスサイズにしてエンコードしてみたらそれはもう良い感じでした。元映像とはインターレースの有無くらいしか違いがわからない程によくなってましたよ。

更に、x264の細かい設定が可能なEncoderを見つけたのでそれを試し中。

既にTVのHDDから消してしまったものは諦めるとして、残っているものでPCでエンコしてしまったものは、またエンコし直しな予感がします。

2014-01-29

Google Sitesを使ってみた

何となく固定ページの専用サイトもいいかなと思ってGoogle Sitesに手を出してみました。

個人のGoogleアカウントがあればすぐに使えます。

使った感想は・・・
・重い
JavaScript使いまくりのサイトなので、表示がモッサリしています。

・容量は100MB
個人のアカウントだと100MBしかありません。個人での追加料金で容量アップはないみたいです。

表示させる画像や添付するファイルは出来るだけGoogle Driveにフォルダを作成し、限定公開(URLを知っている人だけアクセス可能)に設定、そこへサイト用の画像等を入れてリンクさせればサイト側の容量を消費せずに利用可能。
Picasaからの画像のリンクも可能なので、ブログで使った画像の流用も出来るみたいです。

・CSS JavaScriptの利用制限がキツイ
セキュリティ重視なので利用の制限がキツイです。
CSSは外部ファイルの利用は不可。
コンテンツ内にスタイル要素で書き込むのも不可。
スタイル属性なら可。
JavaScriptはガジェット内のみ可。

・編集機能がヒドイ・・・
リッチテキストエディタで簡単にコンテンツ作成できますが、生成されるHTMLがメチャクチャで結局はHTMLコード編集が必要になる。
その他編集機能は不満だらけ。

・サイト管理の共有が楽。
Googleのアカウントがあればサイトの管理を他のユーザーと共同管理するのが簡単に出来ます。

・Googleの他サービスとの連携
同じGoogleのサービスなのでこのへんは他社サービスよりも優秀かと思います。

・情報が少ない
Googleのヘルプも簡単過ぎて知りたい情報が見つからない。
Google Apps スクリプトを使ってみたいが、あってもスプレッドシートを使った処理ばかり。サイト自体に変更を加えるようなスクリプトの情報が少なすぎる。



何となく使ってみようかな?と思っても、Googleアカウントや他のGoogleサービス関連の情報も知っていないと使いこなせないような印象を受けました。
とりあえずBloggerの固定ページを移植して少しずつ使ってみようと思います。

2014-01-22

x264の方が画質が良いらしいので使ってみる

QuickTime7で最初から使えるAppleのH.264コーデックはフリーのx264の方が性能が良いらしいので実際に使ってみました。

Mac版 QuickTime用のx264コーデックのバイナリは下記URLから入手出来ます。
http://developer.berlios.de/projects/x264qtcodec/

また、動画ファイルの詳細を調べる為にMediaInfoというソフトウェアを使用します。
http://mediaarea.net/ja/MediaInfo/Download/Mac_OS
Free GUI版 0.7.66を使用しています。

QT用x264はインストーラを使ってインストール後、書き出し時の圧縮の種類でH.264(x264)を選択することで使用することが出来ます。

オプション設定はAppleのH.264と画面は同じですが、オプション設定のボタンが追加されていました。
x264の詳細設定
画面は同じですが微妙に初期値が異なっています。

x264独自のオプション項目
オプション項目はわからない場合はそのままにしておく。専門的な知識がないと無理っぽい。細かい事を書くだけの知識がないのでこれ以上は・・・


設定だけ見てもどんな変化があるかわからないので、いろいろと設定を変えてエンコードしてみます。
エンコードに関して、下記はそれぞれ表記した設定で固定。
・FPS:29.97(指定)
・キーフレーム:自動
・フレーム並べ替え:ON
・データレート:自動
・サイズ:NTSC 720×480 16:9
・音声:AAC 44.1KHz 2chステレオ 128kbps

実際にエンコードしたときのファイルサイズを確かめたいので今回音声は関係ありませんが音声ありでエンコードしています。
また、元ファイルはインターレース表示ですが、エンコーディングすると強制的にインターレースを解除されます。

エンコード結果のプロファイルとレベルに関してはWikipedia参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H264

●変換元の映像ファイル

Format                                   : YUV
Codec ID                                 : 2vuy
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate mode                            : Constant
Bit rate                                 : 168 Mbps
Width                                    : 720 pixels
Height                                   : 486 pixels
Display aspect ratio                     : 4:3
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:2
Scan type                                : Interlaced
Scan order                               : Top Field First
Scan order, stored/displayed inverted    : Yes
Compression mode                         : Lossless
Bits/(Pixel*Frame)                       : 16.000
Stream size                              : 1.76 GiB
Color primaries                          : BT.601 NTSC
Transfer characteristics                 : BT.709
Matrix coefficients                      : BT.601

①Apple H.264 品質:中、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : Main@L3.0
Format settings, CABAC                   : No
Format settings, ReFrames                : 2 frames
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 686 Kbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 3:2
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Progressive
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.068
Stream size                              : 7.37 MiB (84%)
Color primaries                          : BT.601 NTSC
Transfer characteristics                 : BT.709
Matrix coefficients                      : BT.601

②Apple H.264 品質:高、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : Main@L3.0
Format settings, CABAC                   : No
Format settings, ReFrames                : 2 frames
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 1 788 Kbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 3:2
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Progressive
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.177
Stream size                              : 19.2 MiB (93%)
Color primaries                          : BT.601 NTSC
Transfer characteristics                 : BT.709
Matrix coefficients                      : BT.601

③Apple H.264 品質:最高、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : Main@L3.1
Format settings, CABAC                   : No
Format settings, ReFrames                : 2 frames
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 6 458 Kbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 3:2
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Progressive
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.638
Stream size                              : 69.4 MiB (98%)
Color primaries                          : BT.601 NTSC
Transfer characteristics                 : BT.709
Matrix coefficients                      : BT.601

④x264 品質:中、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : Main@L5.1
Format settings, CABAC                   : No
Format settings, ReFrames                : 2 frames
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 742 Kbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 3:2
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Progressive
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.073
Stream size                              : 7.97 MiB (85%)
Writing library                          : x264 core 54
Encoding settings                        : cabac=0 / ref=1 / deblock=1:0:0 / analyse=0x1:0x111 / me=hex / subme=5 / brdo=0 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / slices=4 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / bframes=2 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / wpredb=0 / bime=0 / keyint=150 / keyint_min=25 / scenecut=40 / rc=cqp / qp=26 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30

⑤x264 品質:高、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : Main@L5.1
Format settings, CABAC                   : No
Format settings, ReFrames                : 2 frames
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 5 343 Kbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 3:2
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Progressive
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.528
Stream size                              : 57.4 MiB (98%)
Writing library                          : x264 core 54
Encoding settings                        : cabac=0 / ref=1 / deblock=1:0:0 / analyse=0x1:0x111 / me=hex / subme=5 / brdo=0 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / slices=4 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / bframes=2 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / wpredb=0 / bime=0 / keyint=150 / keyint_min=25 / scenecut=40 / rc=cqp / qp=13 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30

⑥x264 品質:最高、エンコーディング:複数回実行

Format                                   : AVC
Format/Info                              : Advanced Video Codec
Format profile                           : High 4:4:4@L5.1
Format settings, CABAC                   : No
Codec ID                                 : avc1
Codec ID/Info                            : Advanced Video Coding
Duration                                 : 1mn 30s
Bit rate                                 : 35.9 Mbps
Width                                    : 704 pixels
Original width                           : 720 pixels
Height                                   : 480 pixels
Original height                          : 4294966 916 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Original display aspect ratio            : 0.000
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 fps
Standard                                 : NTSC
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 8 bits
Scan type                                : Interlaced
Bits/(Pixel*Frame)                       : 3.542
Stream size                              : 385 MiB (100%)
Writing library                          : x264 core 54
Encoding settings                        : cabac=0 / ref=1 / deblock=1:0:0 / analyse=0x1:0x111 / me=hex / subme=5 / brdo=0 / mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 / slices=4 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / bframes=2 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / wpredb=0 / bime=0 / keyint=150 / keyint_min=25 / scenecut=40 / rc=cqp / qp=0

設定値はさっぱりわかりませんが、
QuickTime標準のH.264エンコーダはプロファイルがMainのみで、レベルが3.0〜3.1の間で処理していますが、x264エンコーダはプロファイルはMainとHigh(品質:最高)でレベルが5.1になっているので、基本設定を同じにしてもx264エンコーダの方が綺麗な画質で書き出してくれるようです。

③と⑤の動画を流して見たり、同じフレームの静止画像を拡大して比べても違いがわかりません。③のビットレートは6458Kbpsで、⑤が5345Kbpsなので、エンコードした映像をこの解像度で視聴する上では元映像の品質からして③と⑥はデータ量が過剰ではないかと思います。
かといって②・④と⑤を比べると、②・④の映像は線に隣接する色との境目で色がおかしい所もあるため、動きが大きいシーンだと線のシャギーが目立つような気がします。
という事は⑤の設定でエンコードすれば十分な品質で保存できるという事になります。
映像にもよりますが、30分のアニメ(CMカットして23分50秒くらい)で1GB前後のファイルになる計算です。
 初めてエンコードしたアニメなんかは画面サイズだけ合わせてとりあえず最高設定で書き出したものは3GB超えていたので自分にしては進歩したかと。

映像中の文字に関しては元映像がインターレースなので読みやすさの向上は考えていません。ほとんど変化ないし、アニメなんで気にしない。

x264エンコーダの方が画質が良いというのは本当だったのでこれからはこっちを使って書き出す事にします。

っていうか、やればやるほどいろいろ気になって全然ダビングの書き出し作業が進まないので、この辺で妥協して時間が空いたら更に追求していかないといつになっても終わりません。

2014-01-21

H264で変換しても色が変わらなくなった

MacもQuickTimeもFinalCutExpressも特に設定いじっていないのに、何故かH264で書き出し後の色の変化がなくなりました。

QuickTimeではFinalCutStudioとの色の互換性の設定があるのですが、FinalCutExpressを使っているのでずっとONにしてあったので関係ないとは思いますが。

QuickTime 環境設定
一番下の「Final Cut Studio との色の互換性を有効にする」をチェックしておくと、ColorSyncを使って色の変換を行わなくなりガンマ2.2で表示されるようになり、チェックを外すとColorSyncでガンマ1.8で表示されるようになる設定らしいです。
確かに動画を開きっぱなしでこのチェックをON・OFFすると変化が一目瞭然。

Final Cut Studio との色の互換性を有効にする ON
Final Cut Studio との色の互換性を有効にする OFF
じゃあ、今まで色が変わっていたのはなんだったんだろう?
H264で変換することで明るくなるのはネットで調べる限り自分だけじゃなかったし・・・

2014-01-17

H264に変換すると色が薄くなる

ゲームのプレイ動画をFinalCut ExpressでH264形式にエンコードする際に動画を変換すると色が薄くなっていました。
ゲームの動画なんで別にいいやって思っていたのですが、アニメの動画を変換し始めてからはこの薄くなる現象が凄く気になってきました。
背景やキャラクターが白っぽくなって見づらいので。

そこでネットでちょっと調べてみると、H264の変換によるものと視聴するプレイヤーによるものの2つが原因あるという事がわかりました。
変換時に変わってしまうのはなんとなく理解していましたが、まさか視聴プレイヤーでも変わるとは思ってませんでした。

どれほど変わるのか今インストールされているプレイヤーで比較してみました。
・VLCメディアプレイヤー
・QuickTime 7
・QuickTime X
がインストールしてあるのでそれぞれでH264で変換した1秒のムービーを開いてキャプチャしてみます。

VLCメディアプレイヤー
QuickTime 7
QuickTime X
おおっ! 本当に違う。
VLCを基準で見ると、QuickTime 7はVLCより赤が強く肌色が濃く見える。
QuickTime Xは全体的に薄い。
ネットで調べるとQuickTimeやColorSyncが強制的にガンマを変更しているらしい。

自分が視聴するだけなんでプロ並みにこだわっているワケではないですし、あまり編集の手間をかけたくないので、普段は複数のプレイヤーを同時に表示出来て編集後の比較がしやすいQuickTime 7をデフォルトに設定しているので今後はQuickTime 7での視聴を基準に編集前の色に近づけて編集することにします。


標準視聴プレイヤーは決まったので、元動画に色を近づけるよう編集を試みます。
まずは元動画と映像フィルタをかけない状態で変換した動画の比較をしてみます。

元ファイル(無圧縮8bit 4:2:2 720×480)
変換後(H264 画質最高 720×480)
変換後の方が綺麗に見えますが、背景が白っぽかったりすると白飛びして見づらいです。
で、ネットで調べるとガンマ値をいじれば近い状態になるってことなので、FinalCutExpressでフィルタを追加しガンマの値を少しずつ変更して変換してみました。


映像フィルタのガンマの値は1.0が元の状態で、値を増やすと暗くなるので0.1刻みで変換してみました。
あまりやり過ぎると今度は暗いシーンがなんだかわからなくなるので1.5あたりで限界。
1.5だと黒い部分がつぶれてしまうので1.3に設定することに決めました。

これ以上は自分に映像編集の知識が無いのと編集に時間を取られたくないので妥協。
アニメはこれでいいけど、レトロゲームでコンポジット入力の映像をいじるときは暗すぎるので逆に値を減らした方がいいのかもしれません。

2014-01-14

テレビのアナログダビング出力

深夜アニメで気に入ったものはBlu-rayを買っておきたいけど、買える経済状況じゃないので現在は全話放映後にもう一回最初から全部見てから消すようにしています。
それでも残しておけば良かったと消してから何度か思うことが多かったのでMacでダビングをしてみることにしました。

Macという環境なので高画質であれこれする手段はあきらめて、テレビに付いているアナログダビング出力を利用してみます。

環境
液晶TV 東芝REGZA 26RE1
初代MacPro Mac OS X 10.6.8
BlackMagic Intensity Pro ドライバVer 9.5.3
BlackMagic MediaExpress2
QuickTime7 Pro
FinalCut Express4

アナログダビング出力ってどういうものなんだろう?
マニュアルを見ると、録画した地デジの映像をTVの外部出力端子からアナログ出力し、他のレコーダーに接続して録画する機能だそうです。
TVに対応したレコーダーならば地デジの映像をコピー制御情報に基づいて無劣化コピーをすることが出来ますが、対応していない機器や旧式(アナログ放送時代の録画機器)で録画をしたいときに使う出力みたいです。
画質は480iの720×486ピクセルのSD画質に落とされて出力されます。
出力端子はコンポジット端子(映像:黄、音声:赤・白)です。

Macでキャプチャしてみる
Intensity PrpのBreakoutケーブルの入出力端子に接続するときは、TVからの映像信号端子はY INに接続し、音声はAnalog IN(LR)へ接続します。

接続図(BlackMagicのサイトより)

Intensity Proの環境設定は、
入力設定Composite(Y in)&Analog RCA Audioを選択します。
NTSCのビデオセットアップ0.0 IRE(日本での使用)にしておいて、アップコンバートやダウンコンバートの設定は無しにします。


キャプチャソフト(MediaExpress2)の設定は、
Project Video formatNTSCにします。
Capture File formatは今回キャプチャの映像画質が元から良くないので無圧縮8ビットでキャプチャしました。
Use Anamorphic SD 16:9にチェックを入れておきます。
これにチェックを入れないと、映像プレビューが4:3で表示されてしまいます。



キャプチャした映像をQuickTimeで開いてみる


サンプルで録画した映像は、境界の彼方の第一話です。
アナログダビング出力では480iになってしまうため、16:9の映像も4:3で録画されます。
QuickTimeで映像情報を見てみます。


映像サイズはSD画質になってしまうので720×486ピクセルになっています。

QuickTimeでそのままサイズ編集し書き出しを行うならCommand+Jビデオトラックのプロパティを開き、ビデオトラックを選択後ビジュアル設定で、アスペクト比を保持チェックを外す調整後のサイズ853×480に変更すると丁度良くなります。
デインターレースにチェックを入れれば、書き出し前の映像が見やすくなります。

HDサイズに拡大も可能ですが、元映像が良くないので拡大しすぎると映像が荒くてMac上で見るには適切ではありません。NTSCの16:9サイズと同等のサイズにするのが一番見やすくていいんじゃないかと思います。853×480というサイズが、NTSC の16:9のサイズでのピクセルなのでこれに合わせました。


調整後の映像は丁度良いサイズになります。


他の映像編集ソフトを使う場合は、キャプチャ後の映像はQuickTimeで編集せずに使用する映像編集ソフトで調整して下さい。
両方で編集してしまうと、自分がいろいろと試行していた際に書き出し後の映像が圧縮による劣化以上に画質が落ちてしまいました。



キャプチャ映像をQuickTimeで編集せずに、FinalCut Express4で編集・書き出しを行った映像の静止画です。
編集は
・アスペクト比の調整
・位置調整
・サイズ調整
・ビデオフィルタの使用は無し。

書き出し設定は、
・H264
・キーフレーム全て
・ビットレート自動
・レンダリング 最高画質、複数回レンダリング
・フレームレート変更無し
・映像サイズ NTSC 720×480 16:9
・デインターレース処理有効
で書き出しています。


使ってみた感想
元画質やBlu-rayには当然劣りますが、予想していた程酷い画質ではなかったのでHDDを圧迫せずに保存するには丁度良いかもしれません。
個人的にはバンダイチャネルの動画と同じくらいのレベルだと思います。

ダビング中はテレビも使えなくなるし作業時はTVとMacに付きっきりになるので、毎話ごとに作業するよりも取り溜めて一気に作業した方がよさそう。

2013-08-27

レトロゲームでの縦画面シューティング移植について

今回は縦画面・縦スクロールシューティングの家庭用移植についてと、当時の事情を推測したうえで個人的な意見を書いてみたいと思います。

紫炎龍がなんかおかしい?
YouTubeに動画を上げようと録画前にそれなりのプレイを撮りたいためセガサターンの紫炎龍を練習していました。
紫炎龍とは縦画面・縦スクロールのシューティングです。

これをプレイしているとなんか画面に違和感を感じます。
横画面縦スクロールのモード。家庭では通常これでプレイ
よく画面を見てみると、画面が縦につぶれたような表示になっている気がします。
なのでゲームを中断しなにがおかしいのか確認することにしました。

最初に画面を比較する為ゲーム内のオプション設定にてアーケードモード(画面を縦にしてプレイする)にして画面を見てみました。
縦画面縦スクロールのモード。 モニタを縦にしてプレイする必要がある。
他の縦画面シューティングとはちょっと違う気がしますが、キャラクター表示に違和感はなくなりました。

アップスキャンコンバーターの解像度がおかしいのでしょうか?
設定を確認してみても1024×768になっているので4:3のモニタ用設定になっています。
試しにこのまま解像度をいろいろ変更してみました。
すると、横画面縦スクロール(家庭用モード)では1440×900にて良い感じに表示されるようになりました。
が、キャプチャボードではNTSC 480iで取り込んでいるのでキャプチャ側での変化はありません。
また、1440×900の解像度で横画面用のゲームを表示してみると横に潰されキャラクターがほっそりした変な比率になっています。
試しにコンバーターを通さず直接TVに繋いで画面を見ましたが同じでした。
という事は、コンバーターの解像度設定に問題があるんじゃなくてゲーム側に問題があると・・・


他のゲームで検証
紫炎龍はセガサターンのソフトをコレクションしている時に手にいれたもので、サターンが現役の頃にプレイした事はありません。
他のシューティングゲームは売らずに保管していたモノばかりで当時かなりプレイしたので記憶ではそんな違和感なかったんですが、ブラウン管TVから液晶TVに変わったことによる弊害があるのかもしれないので、念の為他のシューティングゲームも確認し検証してみたいと思います。

他の縦スクロールシューティングゲームを起動し画面を確認します。
東亜プラン最後のシューティング「バツグン」
まずはサターン版の「バツグン」を起動。画面設定はノーマルモード1を利用。
縦は勿論短いですが、キャラクターの比率はおかしくありません。
次に同ゲームの画面設定をアーケードモードにして縦画面プレイ用の表示にしてみます。
画面モードをアーケードにしてキャプチャ後に画像編集ソフトで回転させたもの。
縦に長くなりましたがとくにおかしな所はありません。

さらに別のゲームで検証してみます。
彩京の「ストライカーズ1945Ⅱ」を家庭用モード1でプレイ
コチラも家庭用モードのため縦は短いですが、表示されているキャラクターの比率は問題ありません。
このゲームもアーケード用の画面設定にしてみます。
画面モードをアーケードにしてキャプチャ後画像編集ソフトにて回転処理。
コチラも見た目はおかしくなく違和感のない画面です。


やっぱり紫炎龍がおかしい。じゃあ、何で?
紫炎龍がおかしいという結果になりましたが、じゃあなんで紫炎龍だけおかしいのでしょうか?


結局は移植度の問題?
なのかな?
当時のアーケードシューティングの移植に関してはゲーム機のスペックや当時のTV事情によりなかなか満足に移植出来なかったのではないかと思われます。

縦画面・縦スクロールシューティングはアーケード筐体では画面自体を縦にして表示出来たため画面の表示領域を目一杯使う事が出来ました。
そして、映像の表示方法も家庭用TVとは違いPCモニタと同じRGB信号を利用した高画質な表示が出来るモニタを採用しています。
それに当時は家庭で普及している画面サイズよりゲームセンターのビデオゲームの画面の方が大きい傾向にありました。

これを家庭用に移植するとなると家庭用テレビはアーケードのRGBモニタよりも画質が劣るのと、横画面のまま縦表示の全てを入るようサイズを縮小してしまうと、どうしても画面が小さくなるのと家庭用TVの画質が良くないことも相まって、表示キャラクタの視認性が落ちてしまいます。これではゲームになりません。

そして家庭用ゲーム機の標準映像出力はコンポジットでした。多少画質にこだわるユーザーはS端子でTVに接続し、RGB接続(純正のケーブルもありました)するユーザーもいましたが、ハイエンドの家庭用TVにしかRGB接続用の端子は装備しておらず、誰でも気軽に高画質化することは難しい時代でした。


メーカー苦肉の策、それは画面を切る!
この問題を解決するため、ゲームメーカー各社は縦画面・縦スクロールのゲームを移植する際に苦肉の策(と思われる)方法で縦画面・縦スクロールシューティングの移植をします。
その方法とは横方向の表示を出来るだけアーケードと同じにし、その分はみ出た縦方向の表示はカットしてしまうという技を使います。
まあ、ファミコンに移植されたものも同じように縦部分はカットされた独自の表示ですので目新しい方法ではありませんが。

この方法により表示キャラクタの視認性の問題はクリア出来ました。
が、また別の問題が出てきます。


画面を切ったら難易度が上昇しちゃったよ〜
縦にはみ出た分敵キャラが画面上から出現すると縦画面よりも自機との距離が短くなってしまうため、敵の体当たりや敵弾を避けるまでの猶予が縦画面よりも少なくなり、結果的にゲーム自体の難易度設定を同じにしても家庭用の方が難易度が高くなるという問題が出てしまいます。
これを回避するため、表示キャラのサイズ調整と敵キャラ出現や攻撃タイミングなどの調整をする事になります。
これで出来上がったのが、家庭用モードとなるわけです。
実際にプレイしてみると、確かにアーケード版とはキャラのサイズが変わっていたりと違和感はあるのですがアーケード版と違和感が少なくなるような調整が施されているので楽しくプレイ出来ます。


画面を切らないモードもあるよ〜
家庭用モードにはもう一つ別の家庭用モードを搭載してくれるメーカーもあります。
そのもう一つの家庭用モードは縦にはみ出た部分をカットせず、自機の移動に合わせて前後に画面をスクロールさせるモードです。
これにより移動範囲と画面比率を実際のアーケード版と同じにすることが出来ます。
が、前後に移動できるからといって画面外の敵に当たり判定がでるわけでもなく、また敵が画面外から攻撃してくることもありませんが、出現タイミングなどはアーケード版準拠になっているようです。

前に移動すれば敵キャラの出現が早まり家庭用モードよりもよりアーケード版に近い状態でプレイ出来るようになりましたが、縦シューティングではスクロールが元々強制な上、自分で画面をスクロールさせることも出来るようになってしまうので、背景の動きが速くなったり遅くなったりするので敵弾も速くなったり遅くなったりするような錯覚に陥りやすいので、慣れないと非常にプレイしづらいモードになっています。

このモードもアーケード版へ移植度を更に近づけるため考え出された方法だと思いますが、当時あまり良いという評判を聞いた記憶がありません。


もうテレビ転がしちゃえ!
さらにもう一つ、移植された縦シューティングゲームには大抵ついている画面モードがあります。
それはアーケード画面モードです。
これは読んでそのまんまのモードで、家庭用TVにアーケードと同じように縦表示させちゃうモードです。家庭用TVでは画面が横に回転させた状態で映し出されます。
このモードでプレイするのが家庭用に移植された縦シューティングを一番アーケード版に近い移植度でプレイすることが出来るモードになり、当時家庭機でプレイする縦シューユーザー間ではこのモードで縦画面プレイすることが憧れでもありました。

このモードでのプレイには憧れるユーザーは多かったと思いますが、実現までにはそれなりに苦労があるためなかなか手出しできません。
それは家庭用TVは縦画面に出来ないという制約があるためです。

なので、縦画面でプレイしたい場合はゲームセンターのビデオゲーム機に入っているRGBモニタだけを購入し、配線を施してプレイするという方法が一番正攻法であったと思います。
しかし、基本的にはブラウン管剥き出しのままになるので感電する恐れもあり扱いには細心の注意が必要であることと、映像信号を変換するための電気的知識が必要になるため誰でも出来るわけではありません。

ここまで大変な思いをしてプレイしたいユーザーはそれほどいるわけではないので、普通はもっと簡単に縦画面をプレイする方法を考えます。
それは・・・家庭用TVを転がしちゃえ〜です。
実際に家庭用TVを転がして縦画面プレイするユーザーもそれなりにいました。

しかし家庭用TVは画面を縦にした状態で置くことを前提に設計はしていませんので、これを無理矢理転がすと・・・
・廃熱がTV内にこもる為内部の回路が壊れる。
・衝撃を与えるとシャドウマスクがずれる。
・画面端の色がおかしくなる。
・TVから煙が出る、最悪燃える。
・TVを壊しておかんに怒られる。
という事が起きる可能性が非常に高くなります。
説明書にも火災の恐れがあると警告が書かれています。

壊れてもメーカーサポートは受けることができませんので、壊れるのを覚悟の上で縦画面化の猛者達は人柱となり、縦にしても壊れにくいモニターを自分たちで見つけ情報を共有していったのでありました。


液晶モニタの登場により縦画面問題は解決するも・・・
液晶モニタは廃熱がブラウン管よりも少なく、バックライトが冷陰極蛍光管からLEDにかわり更に廃熱・重量が減ったことにより液晶モニタをモニターアームに取り付けるてピボット機能(画面を回転させる機能)を使った縦画面化が容易に出来るようになったため、縦画面問題は解決しました。

しかし、時既に遅くシューティングゲームは高難易度化によるユーザー減少、一部上級ユーザーによるゲームセンターでの長時間プレイで採算が合わなくなったため、各ゲームメーカーはシューティングゲームを作らなくなってしまいました。
メーカーが作らなくなったので家庭用に移植されることもなくなり一般ユーザー間でシューティングの話題が出ることはほとんどありません。


で、紫炎龍はどうなったのよ?
いつの間にか移植の話から画面の話になってしまいましたが結局の所、紫炎龍に関しては移植度の問題だと思います。
昔のシューティングに力を入れ、家庭用への移植も積極的に行っていたメーカーは移植に際しての問題点をしっかり認識しており移植のノウハウもあったはずです。
ですが、紫炎龍を発売した童(わらし)というメーカーは設立も新しい上にシューティングゲームは家庭用も合わせて4本しかリリースしていません。
唯一シューティングゲームで評価されたのが「トリガーハートエグゼリカ」です。
シューティングも出来が良く、萌えキャラクターも相まって評価がよかったのかと思います。でも、出たのは紫炎龍の後です。
その為、縦画面シューティングを移植する際のノウハウが無いので画面を無理矢理縮小しただけの状態で移植してしまったんだと思います。それにより画面に違和感を感じるような出来になってしまったんだと思います。
また、アーケード版はサターン互換基盤であるST-Vでのリリースだったため、容易に移植が出来てしまったことが中途半端な移植になった原因の一つではないかと思われます。
オプション設定の少なさを見ても短期間・少ないお金で移植をしたのではないでしょうか?


さて、気になっていた事も解決したことだし、紫炎龍を最低でも1周クリア出来るよう練習したいと思います。

2013-08-10

シューティング好きならこのサイト見とけ!

っていうサイトがあります。

あたっく系

シューティング千夜一夜という定期的に続いている記事は必読です。

シューティングゲーム好きのおっさんが、
「こんなゲームあったんだ〜」
「このゲームなつかしぃぃぃぃ!」
と思う記事満載です。自分も気がつけば結構なおっさんになったと実感させられます。

アーケードゲームがメインですが、記事はシューティングゲームの歴史に関する内容もあったりするので個人的には大変参考になるサイトです。

2013-05-03

初心者向けのプログラミング教室

現在お世話になっている大学の先生が主催し、専門の先生が行うExcel VBAの初心者向け講座に参加してきました。

ExcelのVBAは以前職場でいろいろ個人でやっていたのでそれなりの事は出来ますが、マクロの記録を使った事がほとんど無かったので面白そうなので参加してみました。

やった内容は、リストのフィルター処理をボタンに割り当てるという単純な内容でしたが、やってみると自力でコード書くよりも簡単だった・・・。
自力でコードを書くよりも無駄なコードが生成されるので効率的ではありませんが。

それよりも今回の講座で実感したことは、Officeのバージョンが違うと機能のボタンが何処に行ったのかわからず操作に時間がかかる事でした。

今回は教えて下さる先生も普段の学校の授業とは違うということでこれから教え方の改善をされるという事でしたので講義の内容がスムーズとはいえませんでしたが、興味がある人なら楽しく学習出来るような方法だった為、非常に参考になりました。

ここからは個人的な感想です。

最初から最後までテキストの指示どおりにやるのではなく、各自で考えながら操作を覚えていくという学習方法がとても良かった。
最初から最後まで全部教えてしまうと、教わる相手はそれ通りにやるだけでその後自分の知識として記憶に残りづらい。
それを部分的にですが自分で考えて答えを求めさせるような教え方をされていたので、こういう方法をとれば、教わる人も記憶に残りやすいと思いました。

プログラムでの処理は結果を求めるまでの過程が1つではないので、それを各自自由に考えさせてくれるような授業内容だったので良かった。
最短手順で効率的なコードを書くという教え方が本来は授業として教えるには良いのですが、最初からそんなに効率良くコードを書ける人はいないと思います。特に初心者では尚更。
最初からそういう教え方をしてしまうと、興味を持って授業を受けた人でも「プログラムは難しすぎる」と思ってしまい、学習が進まなくなってしまうと思います。
今回は初心者向けだったので、入り口を広くしてよりプログラムに興味を持ってもらう事も授業の目的の一つだったと思われるので、今回のような教え方は凄く良いと思いました。

やっぱり実際に動かしながら授業ができるのが良かった。
自分が学生の頃は、PCが普及しておらずC言語の授業も黒板に書いたコードの説明をノートに書き写すだけ。なので、全然頭に入らず何の役にも立たない授業でした。
今はPCが学校にも授業で各自1台操作出来るだけの台数が導入されています。
なので、プログラムの授業も実際にコードを書き、すぐにプログラムを実行し動作結果がわかるので自分がちゃんと出来たという実感があり、やっていて楽しかった。

教わる側の理解度の差を今後どう教えて縮めていくのかが気になった。
授業を続けていくと、どうしても個人差が出るため授業について行けなくなる生徒もでると思います。
普通のパソコン教室だと個人レッスンみたいな事が標準でありますが、学校の授業だとなかなかそういうこともできないと思います。
そのような状況で生徒ごとの理解度の差をどのように縮めるのか、教え方に非常に興味があります。まあ、自分は教師になるわけではないのですが。

授業時間はどのくらいが適正なのか?
今回の講義は90分でしたが、90分という時間で足りるのか?足りたのか?が凄く気になりました。
自分はある程度の知識があり、興味もあったので90分という時間が短く感じ、また時間が余り気味だったので余った時間は自分で納得のいかなかった処理をいろいろ考える時間がとれたので良かったですが。
人によっては90分では理解出来ない事もあったり、もっとやりたいので時間を長くして欲しいという要望も出るかもしれません。
高度な事をやると時間が足りないような気がしますが、長すぎてもどうかと思うのでこの辺の加減が難しいと思いました。


楽しく覚えられるという事が学生時代にほとんど経験がなく、30後半というおっさんになってから楽しく教わるという事を経験できたので次回も参加したいと思います。

2013-02-03

C#

現在これを読んで勉強中。

Macユーザーなのに何故C#なのか。
XCodeを使ってObjective-Cを学習しようと参考書をいくつか購入はしていたのですが、Cを理解していないとさっぱりわからない参考にならない参考書ばかりで無理でだったのであきらめました。

そしてつい最近Windows8を購入したのをきっかけに、またWindowsをいじくりだした勢いでVisualStudio Express 2012をインストール。
チュートリアル読みながらWindowsストアアプリの作り方を学習していたら、なんかやりたくなってきた・・・
以前VisualBasic.NETでそこそこ遊んだので、その影響かもしれません。

なにかやるならまたVisualBasicを使ったんじゃつまんないので、新しいC#をやってみようという勢いだけで始めることになり、ちょっと離れた大型書店で購入。

で、読み始めて150ページくらいしか読んでいませんが、そんなに難しく感じない。ちゃんとクラスとメソッドも理解できたと思う。
C#はC言語をベースとしているので今回も無理っぽいかな、とは少し思っていたのですが、どういうわけか今のところなんとか理解できています。

まあ、700ページくらいある本なのでこれから難しくなるんだろうとは思いますが、とりあえず全部理解は出来なくても読破する事を目標に読書中。
読んでる途中でVisualStudio触ると途中で読まなくなるのは前回VisualBasic.NETで学習したので、今回は読み終わるまで開発環境に触るの禁止。

今回購入した独習C#、「独習」シリーズとして他の言語も出ており、説明が無駄に長くて眠くなることもありますが、ある程度プログラムを経験した人なら理解しやすい書き方をされているので気に入っています。
以前VisualBasic.NETの時も独習シリーズにお世話になったのが今回購入する決め手となりました。

2013-02-01

点字がある事に気づく

先日、とあることでパソコンの文字コード表を見ていたら点字を発見。
普段パソコンで文字を入力してもIMで点字に変換出来るわけではないので10年以上パソコンを触っていても全く気づかなかった。

たまたま見つけただけですが、なんか気になる・・・ 気になった時にはGoogle先生に聞いてみよう!で、聞いてみたらWikipediaであっさり見つかる。

UnicodeではU+2800 (⠀) からU+28FF (⣿) までに点字記号が割り振られている。Unicodeのコードチャートの例示字形では、8点点字が示されている。しかし、6点点字がないわけではなく、6点点字として使用する場合は、一番下の2つの点は無視して最初の64個のコードポイントU+2800 - U+283Fのみを使用する。(Wikipediaより)
ということらしいです。

と、まあなんとなく気になったので簡単に調べてみました。
パソコンの普及と高性能化で点訳ソフトウェアもいくつかありますが、現在はデジタルの文字データを音声で読み上げるソフトウェアの方が数が多くそちらが主流になっているような気がします。
MacにもWindowsにも音声読上げの機能が標準で入っていますし。
目が見えない人の中で点字が読める人が少なすぎるというのもあるみたいですが。